ボールペン・万年筆・メカニカルペンシルなど、文房具好きの購入記を写真多めで比較レビュー。
たまーに気になったガジェットのレポートも。
物欲のままに手に入れたアイテムをレビューしたりしなかったり。

セーラーのミュージック(MS)ニブで多彩な文字表現を!【ペリカンOBニブ他と比較】

2021年6月9日

スポンサーリンク

皆さんはどの字幅の万年筆を使うことが多いでしょうか。

日本語には複雑な「漢字」がありますので、その漢字を書くにあたり細めの字幅を選ばれる方がほとんどではないかと思います。

 

一般的に国産ならEF~M、海外製ならEFやFあたりが日本語を書くにあたって一番ストレス無く書ける字幅ではないかと言われています。

 

しかし、それは一本の万年筆を使い続ける場合であって、複数本お持ちになるなら様々な字幅を試してみるのも良いでしょう。

 

また、書く文字の大きさや書くシーンによって字幅を使い分ければ、今まで表現し得なかった多彩な文字表現が可能となります。

 

幸い、万年筆の構造上、ペン先や首軸を交換することで字幅をある程度自由に変更することができるようになっていますので、例えば首軸に互換性があるモデルであれば胴軸は一本に首軸を数本という持ち方もできなくはありません。

 

それからも分かるとおり、一本の軸に対する自由度は鉛筆やメカニカルペンシルやボールペンといった筆記具よりも優れている部分だと言えます。

 

各メーカーで首軸だけ買い足せるサービスがあっても良いような気がしますが…(そうすると儲からなくなりそうですが、万年筆一本分の8~9割くらいの値段で出せば売れると思うんですがね~)

 

もちろん様々な書き味の軸を必要な字幅分(もしくはそれ以上)買い足し、揃えるのも楽しいですよね。

まあ、そうなった時はすでに「沼の中」という状況ですが(笑)

 

万年筆が他の筆記具と違う所として、同じモデルであっても個性があること(当たり外れと言う場合もありますが…)。細かく見れば、同じモデルの万年筆であっても全く同じ書き味のものは無いと言えるのではないでしょうか。

 

いや、厳密にはスタートの書き味は一緒で使い手によって書き味がカスタマイズされていくと言う方が正しいのかも知れません。

万年筆というのはまるで自身の感性を表現する生き物のような性質です。

 

それに加え、字幅に左右されず自由に字幅を変え、また自由に文字の色を変え、言語表現する。

それこそが万年筆の醍醐味であると考えます。

 

ペンケースの中の万年筆編成をEF~Bで揃えるのも面白いかも知れません。

気に入った万年筆一種類でそれぞれの字幅を揃えるのも粋だと思います。

 

 

 

今回は、セーラーのプロギアスリム(趣味文コラボモデル)に着く「セーラーのミュージック(MS)ニブ」を他の太字万年筆と比較してきたいと思います。

 

比較する太字万年筆は、同じような性質を持ったペリカンのOBニブを積んだM400と、スタブっぽい書き味を持つモンテグラッパのミクラ。

 

それでは早速はじめていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【セーラーのプロギアスリム&プロフィットスタンダードの首軸互換性】

まずは、今回の主役であるセーラーのミュージックニブを搭載したプロフェッショナルギアスリム(プロギアスリム)から見ていきます。

 

ミュージックニブと聞いて大体のかたの頭に浮かぶのは切り割りが2本あるペン先ではないでしょうか。

 

 

そんな我々の固定観念をアッサリ覆すセーラーのミュージックニブは切り割りが1本。

ニブのデザインはそのままにペン先の研ぎが四角くなっていてインパクト大。一発で見分けがつきます。

 

 

このニブを装備しているのが手元にあるセーラープロギアスリムの「趣味の文具箱」コラボである限定ブルー。左から、プロギアスリムミニ、プロギアスリム、プロフィットスタンダード。

黒ボディだとゴールドトリムの仏壇カラーな万年筆をよく見かけますが、私はセーラーと言えば黒×シルバーのイメージなんですよね。

 

 

一番右のプロフィットのみ旧型クリップですが、基本 セーラーのこのシリーズはダブルのキャップリングに格好の良い字体の「SAILOR JAPAN FOUNDED 1911」刻印。

シンプルで誠実な印象を受ける万年筆。

やはり私は国産ではセーラーが一番好きですね。

 

 

3本それぞれのペン先です。

真ん中がMSで両脇の2本はH-F(細字)。左は旧タイプのニブとなっていてデザインはシンプル。

 

 

プロフェッショナルギアスリムとスリムミニ、そしてプロフィットスタンダードは、軸の互換性からキャップ・胴軸・首軸を組み換える事が可能。

写真のようにスリムミニの胴軸にスリムのキャップを着けてツートーンを楽しむこともできます。

 

 

機動力の高いプロギアスリムミニにミュージックニブ首軸を装備。

このようにペン先の異なるプロギアやプロフィットがあれば、自由に付け替えて使うことができます。

 

私の仕事の相棒として、カヴェコのスポーツ用3本差しレザーケースのひとつに、このプロギアスリムミニとモンテグラッパ ミクラ、モンブラン ボエムの3本が収納されています。

 

 

小さい万年筆は取り回しが効くため重宝します。

さらにこの編成ではミュージック、ノーマルな中字、スタブっぽい中字が使えるようになっています。

この3本差しのペンケースがあれば「書くこと」に関してはほとんど何とかなってしまうほど。

 

皆さんの「最強の編成」はどんなペン先、どんな軸、どんなペンケースでしょうか。

 

 

 

 

 

【セーラー ミュージック(MS)ニブの書き味】

それでは、セーラーミュージックニブのペン先とその書き味はどうなのかを見ていきましょう。

 

 

ペン先はプロギアスリムに搭載されている中型のペン先。

セーラーの刻印の彫りは深く、その溝にインクが伝う様は見ていて何とも美しいです。

素材は14金にロジウム仕上げ。

 

 

左側面には字幅を表す「MS」の刻印。

セーラープロギアスリムの字幅ラインナップは、極細・細字・中細・中字・太字・ズーム・ミュージックの7種類。

 

 

右側面には限定モデルのシリアルナンバーが彫られています。

趣味文コラボのブルーは限定100本。

このミュージックニブについては上記したとおり、限定のみではなく普通に購入することが可能です。

 

 

ペンポイントを横から見ると台形のような形をしています。

平たい面が紙と触れるため、横は細く、縦は太くなるわけですね。

 

 

同じセーラーのH-F(細字)とMSを比較するとこのように違います。

手帳のような細やかな筆記が必要な時は細字、周知やコメントを大きく書きたい場合にミュージックというように使い分けています。

 

 

ラインを引くとヌラヌラとインクが溢れ、インクの濃淡が楽しめるのも太字系ペン先の醍醐味。

インクは同じくセーラーのSHIKIORI(四季織)の常磐松。同じグリーン系の海松藍よりも濃淡が出やすいインクです。

漢字を書くとこのようになります。

紙への接点はペンの持ち方から斜めになりますので、左に進む斜め線が細く、右に進む斜め線が太くなり文字に表情がもたらされる。インクの濃淡も分かりやすく、書いていてとても楽しいです。

 

 

言わば、細字と中字と太字が一本のペン先に集約されているのがミュージックニブ。

握るペン先の角度により、縦・横・斜めどれを細くしてどれを太くするのかはコントロール可能です。

薔薇や憂鬱といった画数が多く線が密集する文字には向きませんが、日常的に使う漢字なら問題ありません。

 

 

 

 

【ペリカン、モンテグラッパ他との比較】

さて、続いては他の太字万年筆と比較してきます。

 

 

比較に使うのはこちら。

左から、モンテグラッパ ミクラ(M)、ペリカンM400緑縞(OB)、セーラープリギアスリムミニ(MS)、ペリカンM400青縞(OB)。

 

ペリカンはペン先交換が可能で、右の青縞スーベレーンM400も純正のペン先から旧タイプのOBニブへ交換しています。

モンテグラッパ ミクラは中字ですがスタブっぽい書き味が気に入って、ずっと使っている万年筆。

 

早速、書いて比較してみましょう!

 

 

セーラーのミュージックとペリカンのOB(14C)は筆記感がかなり似ているように感じます。

おそらくインクフローの良さも関係しているのではと思いますが、手元にある同じペリカンのOB同士でも14Cの方が18Cよりも太字になります。

 

 

頑張っているのがミクラの18C(M)ニブ。

斜め線の細さはペリカンM400青縞のOBニブに迫るものがあります。

モンテグラッパのMニブは個体差なのか仕様なのかこういった特徴があって面白いのです。

 

 

前項のミュージックニブで書いた春夏秋冬の下に、ペリカンのOB(オブリーク)で春夏秋冬を書いてみました。

太さはミュージックが上。オブリークはペンポイントが斜めに削ってあるため普通の持ち方で書いた場合はオブリークの方が紙への抵抗が少なく書くことができます。

 

 

いつも使っているペンケースの中の3本で適当な注意喚起の文を書き比べてみました。

線が太くなるほど強調性も増します。今はブルー系のインクばかり入っていますが、オレンジなどレッド系のインクで書けば更に目立つ文字になるかと思います。

 

このように書く内容によって字幅や色を使い分けると、さらに万年筆ライフが楽しくなりますね。

 

 

 

 

【MS(セーラー)とOB(ペリカン)のペン先比較】

最後は、このような素晴らしい字幅を吐き出すペン先を拡大して見ていきたいと思います。

 

▲ペリカンOB(18C)

ペリカンの18金ペン先は紙へのタッチがものすごく柔らかで、OBともなるとさらに紙面とペンポイントがフィットするためスラスラとペン先を走らせることができます。

手持ちの14金OBに比べると切り割りが狭く インクフローが抑えられているせいか、14金OBほど太字感のない書き上がりとなっています。

 

 

セーラーのMSとペンポイントを比較。

セーラーのペンポイントはかなり四角いのに対して、ペリカンOBは丸っこい印象。

ユーズドで購入しているためもしかするとイリジウムが減っている可能性もあります。

 

▲ペリカンOB(14C)

こちらは全金の14Cオブリークニブ。見た目も18Cより尖っている気がします。

研ぎが四角めで角が立っていることもあり、書いていて18CのOBより紙への抵抗を感じます。これぞオブリークという文字を吐いてくれるため出番も多い一本です。

 

 

セーラーMSとの比較。

先ほどの18Cよりも角がハッキリとしていて、書き味もセーラーミュージックに近い、紙への抵抗を感じる書き味。切り割りが太くインクフローも良いです。

そのためインクの濃淡も出やすくなっています。

 

▲おまけ:カヴェコカリグラフィー2.3

ついでにカヴェコのカリグラフィーとも比較してみましょう。

私が持っているニブの中では最も太い2.3mmの字幅。蛍光インクを入れてハイライターとして使っています。

このニブはカリグラフィーのためイリジウムの溶接がされておらず、ニブをスパッと切ったような感じで書き味も硬めです。

 

 

同じくセーラーのMSと比較。

カヴェコはミュージックの2倍くらいの字幅です。こうなると用途がまるで違いますが、それぞれの役割があって万年筆の道具としての幅広さを感じることができますね。

 

 

さて、今回はセーラーのミュージックニブをペリカンのオブリークや他の万年筆と比較しながらレポートしてきました。

 

冒頭でも書いたとおり、万年筆には極細字から極太・特殊ペン先まで様々な種類のペン先が用意されていて、それを使いこなすことで他の筆記具では不可能な多彩な文字表現が可能となっています。

 

 

デジタル化が進んだと言えど日常において書くという行為の完全な変わりというものは無く、まだまだ手書きは必要とされます。

書くことが無意識的に過ぎていく日常において、万年筆を使うことで感情や考えがダイレクトに文字に反映され、普段交わされる信号化されたモノクロの文字の羅列が彩りを取り戻していくかのように感じるのです。

 

普段細軸をメインに使われている方も、極太字や特殊ペン先に目を向けることで新たな表現方法や、また違った万年筆の愉しさに出会えるかも知れません。

 

その時はセーラーのミュージックニブを個人的にお勧めさせて頂きたいと思います。

 

それでは今回はこの辺で。

最後までお読み頂きありがとうございました。

◆当ブログは人気ブログランキングに参加中です◆

クリックしていただけると
ブログ更新の励みになります!
人気ランキングチェックはこちら↓


文房具ランキング