ペリカン M101N レビュー【特別生産品の柔らかな書き味の秘密を探る】

皆さんこんばんは。
久しぶりにペリカンの万年筆を買ってしまいました…。
ペリカンの万年筆はペン先の乾きが最小限に抑えられていて、デザインや筆記バランス等筆記具としての完成度も ...
ペリカンお勧めのペンシルは1.18mmの茶縞450!【PELIKAN 450 レビュー】

皆さんこんばんは。
最近ボールペンの記事を書いていない気がするなーと思いながら、今回もペンシルの記事を書いてしまうあたり、私自身がいまだかつて無いほどメカニカルペンシルにハマっているということでしょう。 ...
ペリカンのローラーボールでペリカンの水性インクを十二分に楽しむ!【ペリカン R200 マーブルグリーン レビュー】

最近ローラーボールにハマっている私ですが、前回の記事でも絶賛していたペリカンのローラーボール用インク(水性インク)は特に使用頻度が多く、メーカー軸の垣根を越えてお世話になりまくっているという現状。
しかし ...
美しいクロスの金属軸×ローラーボールでメリハリのある文字書き!【タウンゼントとセンチュリーの比較】

寒い朝にペンケースから金属軸の筆記具をひとつ。
ペンが伝える金属の冷たさで冬の到来を実感する季節となりました。
久しぶりにクロス(CROSS)のローラーボールを持ちだして すらすらと文字を書いてい ...
特別生産品の美しさ!【ペリカン スーベレーン K800 ストーンガーデン ボールペン】

最近は特別生産品を記事にすることが多いのですが、その魅力といえばなんと言ってもテーマに沿って趣向を凝らした美しいデザイン、ベースとなるモデルに裏付けされた優れた操作感と筆記バランス。
そして本数限定生産による所有満足感。
セーラーのミュージック(MS)ニブで多彩な文字表現を!【ペリカンOBニブ他と比較】

皆さんはどの字幅の万年筆を使うことが多いでしょうか。
日本語には複雑な「漢字」がありますので、その漢字を書くにあたり細めの字幅を選ばれる方がほとんどではないかと思います。
一般的に国産ならEF~M ...
実はペリカン M215がM400を超えているかも知れない、という話 【ペリカン トラディショナル M215 ブルーラッカー 万年筆 レビュー】

皆さんこんにちは。
さて、以前からペリカンの万年筆に熱心になっているのですが、その理由は「吸入式」「ペン先交換が簡単」ということに他なりません。
特にコンパクトなスーベレーンM400やエントリーモ ...
ペリカンの万年筆にカリグラフィーニブをつけて蛍光マーカー化した結果…!

皆さんは普段、蛍光マーカーはお使いでしょうか?
私は仕事において読み物の重要な部分には印をつけておきたいので、必ず持ち歩く派です。
以前の記事で「筆箱の中身すべて万年筆化計画」というのをやりました ...
ペリカン スーベレーン万年筆のペン先を交換してOBニブの書き味を楽しむ!

皆さんこんにちは。
前回の記事ではクロスのタウンゼントをシステム化し18金のペン先(首軸)を着けてなめらかな書き味を堪能しました。
一般的に万年筆(メカニカルペンシルや使い捨 ...
ペリカンの美学!ペリカンスーベレーンK420とK605他 銀軸ボールペンを比較する

皆さんこんにちは。
最近、ペリカンスーベレーンK605は非常に使いやすいという記事を書きました。
あの記事以来、スーツの胸ポケットにはペリカンK605とハイライターインクを入れたペリカンM205d ...