レトロモダンなパーカーはジョッターだけではなかった! 【パーカー/インシグニア】
皆さんは手帳に合わせる筆記具は何にされていますか?ボールペン、万年筆、シャープペンシル、それとも鉛筆。
手帳の種類にもよるでしょうが、私の場合はスケッチやアイデアをアウトプットする用の手帳にはシャープペンシルを挿しています。そして、スケジュールを書き込む手帳には万年筆。
以前は手帳にはボールペン派でしたが、様々な筆記具を使うにつれボールペン以外のものも使ってみようと。
ちなみに手帳にお勧めの万年筆はセーラーのプロフィットで、ペン先はEFとかHFのような細字にナノインクを合わせれば完璧です。ナノインクはとにかく裏抜けせず、速乾性も高いため、気持ちよく書き込めます。
アイデアをアウトプットする用の手帳にはクロスのクラシックセンチュリーを合わせていたのですが、今回、気になっていたメカニカルペンシルを購入しましたのでレポートしていきたいと思います。
今回レポートするのは、パーカーのインシグニア。
パーカーのペンシルを使うのは初めてとなります。
パーカーといえばジョッターですが、あえてジョッターのメカニカルペンシルを選ばずインシグニアにしました。なぜかというと、ジョッターを買ったときと同じく一目惚れした「デザイン」があったため…。
そのデザインがどの部分だったかは後述していきます。
インシグニアパッケージ開封
上品なゴールドの蓋にブラックチェックの受け箱。
パーカーといえばこのようなチェックの箱が多いように思います。
蓋を開けるとベージュの内装に包まれたインシグニアとご対面。今回入手したのは、ゴールドの箱色とは対照的なシルバーカラーのステンレス製。
インシグニアもジョッターのようにいくつか種類があり、軸とキャップがバイカラーになった「インシグニア カスタム」、軸に細かなストライプ模様の入った高級ラインの「インシグニア ラック」などがあります。
軸/クリップ
軸はステンレス製で若干ベージュっぽい色合い、触った感じはサラサラとしたさわり心地です。
樹脂軸のジョッター・スペシャルほどのグリップ感はないですが、まずまずの握り心地。そして、パーカーといえばまず目を引くのが特徴的な矢羽クリップ。
ジョッターとはまた違った形をしており、レトロなデザインのジョッターに対して近代的な矢で、実に良く飛びそうなデザインをしているではないですか。
矢先はジョッターが矢じり(?)の彫刻が施されていましたが、インシグニアは彫刻のないプレーンな矢先です。
最近のパーカー筆記具の矢羽クリップはだいたいがこの形ですね。
クリップを横から見たところ。
ジョッターに比べると矢先が鋭角でポケットへの収まりもいいです。
軸の真ん中にはクロームのリングがあり、刻印が施されています。
刻印は「PARKER MADE IN U.S.A IE」。IEの部分は製造年のシリアルナンバーです。
パーカーのすごいところは、どの筆記具にもアルファベットのシリアルナンバーが刻印されている点。シリアルナンバーがあるだけで特別感を感じてしまうのはなぜでしょう。
ペン先
インシグニアは0.5mm芯対応です。ペン先は最初、ガイドパイプが収納された状態。
一度ノックするとスッとガイドパイプが出てきます。気持ちの良い挙動。
続いてのノックで芯が繰り出されます。ガイドパイプのノックを合わせて2ノックで書き始められる状態となります。いわゆるダブルノック式というやつですね。
それにしてもなぜパーカー筆記具のノックはこんなに気持ちがよいのでしょう。
その答えは次の項にありました。
ノック部
私がインシグニアのシャープペンシルに惚れてしまった部分とは、まさにノックボタン部!(なんとジョッターの時と同じ!)
近代的なクリップに軸のステンレス素材から未来的な印象を受けるインシグニアですが、ノックボタン部分だけ古代ローマ神殿の石柱のようなデザインをしているのです。
なんだ結局はレトロ好きなのかよ… という声が聞こえてきそうですが、このノックボタン部分の良さはデザインだけではありません。平たくて丸いノック天面部が親指にフィットし、実に押しやすいのです。
ノックの押し込む感触もまろやかで、聞こえるノック音も「チッ、チッ、チッ…」と小鳥のさえずりのようで実に心地よい。
ノックをした際のストローク(押し込み幅)をジョッターのボールペンと比較してみたところ、ジョッターボールペンのノックストロークが7mmに対して、インシグニア(シャープペンシル)のノックストロークが3㎜。
ストロークがたったの3㎜ということで、これは軽い力でリズミカルに芯を繰り出ることを意味しています。
さらにさらに、このノック部には素晴らしいギミックが隠されていました。
芯の補充/ノック部ギミック
芯を補充するときはノックキャップを外すのではなく、クロスのクラシックセンチュリーのようにキャップ部を引っこ抜きます。
ジョッター・ペンシルやだいたいのシャープペンシルの場合はノック部を外してイレイサーを使う、ないし芯を補充します。
しかしインシグニアはキャップ部ごと外すのです。
キャップを外したところ。クロームのメカがあらわになります。
先端には少し大きめのサーモンピンクのイレイサーでとてもお洒落。芯の補充はこのイレイサーを外して行います。
素晴らしいのはここから。
先ほどのローマ神殿石柱のようなノックボタン部が、なんとキャップ内に収納されています。
振ってもかちかち動く様子もなく、ぴたりとキャップ内部に固定されているのです。
あまりの一体感に、最初はキャップ引き抜いた時にをノックボタンがどこかへ飛んでいったのかと思いましたが、ピタリと天冠に収納されていました (笑)。
ノックボタンを無くさないための粋なギミックとなっており、キャップを戻すとまたシャコっとキャップから生えてきます。
言わば、ノックボタンとキャップは別パーツでありながら一体型であり、そのことからノック操作時にパーツのズレが生じず、滑らかなノック感につながっていると言えるのです。
まとめ
さて、手帳用に手にしたインシグニアを細かな部分まで見てきました。いかがでしたでしょうか。
パーカーという筆記具メーカーのデザインは、矢羽クリップや一部に取り入れられた懐古的なデザインはあるものの、ひとことで言うとレトロモダンであり古くささを感じさせません。
この価格的にもリーズナブルなクラスの筆記具は、特にレトロとモダンの共存が見られて面白い。
手帳用の筆記具は、あまり太い軸が選べないため選択肢も限られてきますが、細身でありながら細すぎない、このインシグニアもその候補のひとつになることは間違いありません。
※ちなみにインシグニアのボールペンはツイスト式のため、この気持ちの良いノック感とノック部分のレトロなデザインを楽しむことができないのが少し残念です。
それでは今回はこの辺で。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません