ボールペン・万年筆・メカニカルペンシルなど、文房具好きの購入記を写真多めで比較レビュー。
たまーに気になったガジェットのレポートも。
物欲のままに手に入れたアイテムをレビューしたりしなかったり。

これぞ2本差しに求める機動力!ミニマルなフルレザーペンシース【rethink Duo Pen Sheath Nebbia】

2023年9月12日

スポンサーリンク

皆さんのお気に入りの筆記具は何本あるでしょうか。
 

何本もないよ~!という方がほとんどかも知れませんが、いやいや、当ブログをお読みの方々はきっと数本のペンをお持ちで、シーンによって使い分けていらっしゃるものだと思っています。
 

逆にペンへの探究心に火が付くと1本では物足りなくなってきます。
自分で使う用の至高のペンやそのサブとなるペンの他、仕事や授業において たまたまペンを持ち合わせていない他人に使ってもらうための扱いやすく頑丈なペンなどなど…。
 

使う人物、使うシーン、使う用途によってペンの種類(万年筆・ボールペン・ローラーボール・ペンシル)やペンの位置づけ(万が一落としても良いもの・いけないもの)をもとに選んでいると、必ず2~4本の携帯は必要となってくるはずです。
 

そしてそれにプラスして自分に合ったペンを探していくと、おのずと本数も増えていくのです。
 

お気に入りは常に手元に置いておきたい、身につけておきたいもの。
その本数によって、1本差し~5本差しくらいのペンシースやペンケースに入れて持ち運んでいるという方もいれば、大きめのペンケースにまとめて入れている という方もいらっしゃるでしょう。
 

さらに、お気に入りのペンが万年筆なのか、ボールペンなのか、ペンシルなのかによって使うペンケースも違ってくるかと思います。
 

ペンケースの種類も昨今の筆記具ブームに乗って様々な形や素材、収納本数のものが発売されています。
 

今回は、そんな数あるペンシース・ペンケースの中から、もう少し注目されても良いのでは?というペンシースをレポートしていきたいと思います。
 

それが、「rethink(リシンク)」のペンシース
「Duo Pen Sheath Nebbia」です。
 

 
「Nebbia」はイタリア産のバケッタレザー「ナッパネビア」という革の名前から取られており、「Nebbia」自体はイタリア語で「霧」の意味で「革の表面を白く覆うワックスが霧がかったように見える」ことからその名が付いています。
 

個人的にペンケースやペンシースは経年変化する革でできていることが購入条件になりつつありますが、皆さんはどうでしょう?
 

長く使うお気に入りのペンと共に色ツヤを変えていくペンケース。
もはや筆記具とは切っても切れない関係の道具について、こちらも筆記具と同様に良いものを手にしたいものです。
 

それでは、私が全身全霊でお勧めする「rethink」のペンシースを詳しく見ていきましょう。
 

 

 

 

【カラーラインナップとペンシース「Nebbia」の特徴】

こちらのカラーは「Castagno(カスターニョ)」。
 

 
イタリア語で「栗」を意味しており、これはまさにモンブランの筆記具を差すのにピッタリなカラーではないですか!(そのモンブランじゃない)
 

カラーラインナップとしては、カスターニョ(Castagno)、ネロ(Nero)の2色。
以前はオルテンシア(Ortensia)という紫陽花のような落ち着いたブルーのラインナップもありましたが、残念ながら販売終了となっています。
 

素敵な色ですので復活してくれないかなーと願うばかり。
 

ネロは真っ黒というよりはチャコールグレーのような渋い色合い。
カラーについてはものすごく迷いましたが、モンブランを挿したいのでカスターニョに決定。
 

 
rethinkのペンシースの特徴として、フラップやボタンなど「留め具」が一切使われていないこと。
 

まずお気に入りのペンを収納する際に気をつけたいのが、ペンケースの金具やジップでペンを無駄に傷つけないかということ。
 

ペンケースはその構造上、ほとんどといっていいほど何かしらの金具が使われています。
もしも金具がペンと干渉する位置に着いていた場合、ペンを出し入れする際や鞄に入れて持ち運ぶ際に他のペンを傷つけたりするリスクが高まります。
 

せっかくペンを傷つけまいと使っているケースでペンを傷つけてしまっては目も当てられませんよね。
 

その点、rethinkのペンシースは革と糸のみで構成され、収納しているペンや鞄の中でペンシースと接触する他の筆記具やペンケースに傷を付ける心配がありません。
 

 
使い方は至って簡単。
2つある差し込み口にそのままペンを差し込むだけ。
 

 
ペンを入れていない状態ではかなり薄く作られており…、というよりマチがなくレザーの隙間にペンを差し込むと入った状態です。
 

もしかすると使っていくにつれて革が馴染みペンが抜けやすくなるのかも知れませんが、よほど細いペンを入れない限りはその心配も無さそうです。
 

 
しっかりと奥まで差し込むことで固定され、反対を向けても振らない限りは落ちることはありません。
 

 

【対応するペンについて検証】

ペンシースの性質上、中に入れられるペンにもある程度制限があります。
 

手元にあるボールペンを入れてみたところ、軸径が9mm以下のペン且つ総金属軸には対応していないようで、逆さ向けると滑り落ちてしまいます。
 

 
▲左はモンブランマイスターシュテュック#149
 

逆に、それ以上の軸径を持つ軸であれば、モンブランのマイスターシュテュック#149やパーカーのデュオフォールドセンテニアルといった大型軸も挿せます。
※軸径10mm以上であれば総金属軸でもOK(パーカー75の万年筆は○、ボールペンとペンシルは×など相性があります)
※公式販売サイトにはモンブラン#149は非対応と書かれていますので#149で使う場合は自己責任で。
 

主に中型のペンを挿すのに適したペンシースと言えます。
下記に挿せたものと挿せなかったものをザックリ載せておきます。
(あくまで各メーカーのベーシックなモデルに限る)
 

 

・モンブラン
対応:マイスターシュテュック#164以上の軸径を持つボールペン・万年筆・ペンシル
非対応:ノブレスやSラインなどの細軸、モーツァルト#116のような小型軸
 

・パーカー
対応:パーカー75万年筆、プリミエやデュオフォールドといった太軸
非対応:パーカー75のボールペン・ペンシル、ソネット含む細軸
 

・ペリカン
対応:M600以下のスーベレーン万年筆・ボールペン・ペンシル
非対応:M800以上の万年筆(上からはみ出ます)、K300のような小型軸。
 

・カランダッシュ
対応:バリアス、レマンの万年筆・ボールペン・ペンシル
非対応:エクリドールと849のボールペンとペンシル(万年筆は対応)
 

・セーラー
対応:プロフィットスタンダード以上の太軸(KOPモデルの万年筆も可)
非対応:プロフィット未満の細軸
 

・パイロット
対応:カスタム系全般の万年筆・ボールペン・ペンシル(※urushiは未確認)
非対応:グランセ以下の細軸
 

・プラチナ
対応:#3776センチュリー系の万年筆・ボールペン・ペンシル
非対応:リビエール等の細軸
 

 

以上の実用例で挿せるペンはだいたいお分かり頂けるかと…。
 

 
▲左:モンブラン ドネーションペン ヨハネス・ブラームス(FP)
右:パーカー デュオフォールド センテニアル(FP)
 
ポケットがそれぞれ独立しているため、太軸×太軸や太軸×中太軸の組み合わせもOK。
 

 
▲全長146mmのブラームスでピッタリ収まる感じ。
全長が150mmを超えてくる軸や、尻軸が角張った万年筆(ラウンドタイプでないもの)だとペンシースの奥まで差し込むことができないためNG。
 

あくまで私の手持ちの軸で検証した結果となりますので、販売サイトのスペックをご参考にしてください。
 

また、鞄に入れて持ち運ぶ場合、無造作に放り込んでおくと移動中に高い確率で中のペンが放り出されてしまうため、鞄に入れる場合はポケットに縦向けて入れて固定することをお勧めします。
 

 

【合理的な構造と丁寧な手仕事】

ボールペンやラウンド型の万年筆と相性の良い当ペンシース。
 

 
ペンを抜きたい時は、ペンシースの両側をつまむことで中のペンがテンションから解放され取り出せる状態に。イタリアンレザーならではの“しなり”や柔らかさを利用した構造です。
 

 
ペンを抜いた状態。
2つのポケットは斜めに走る中壁で隔てられているZ型の構造。
 
Z型構造のメリットとしてフレキシブルなポケットと、携帯時(および畳んだ時)の薄型化を実現できるところ。革が無駄に重なる部分が少なく、とても合理的な構造と言えます。
 

 
風合いの異なるレザーが美しいコントラストを生み出しています。
まさに表面はカスターニョの渋皮のようなくすんだ色合い、内面半分は栗の鬼皮のような美しい光沢。
そして白く輝くモンブランのホワイトスター。たまりません…。
 

 
内側に「rethink」のロゴ。
ロゴを全面に打ち出すのではなく、このさりげなさ。
以前のモデルでは表に出ていたロゴですが モデルチェンジにより内側に刻印されるようになり、非常にミニマルな外観となっています。
 

 
rethinkのペンシースはデザインだけでなく、縫製やコバの処理も抜かりないところに好感が持てますね。
コバは丁寧に磨かれ、ステッチのラインも美しく、ステッチの色も革色とマッチしています。
 

 
ペンの挿し方は二通りあり、クリップを外に向けるか中に向けるか。
 
中に向ける方が収まりが良い感じがしますが、外に向けるとサイドのスリットからクリップが覗くため、どのペンが入っているか外見で判断しやすいです。
凝ったクリップをチラ見せするという意味でも◎。
 

私は鞄に入れて持ち運ぶ時はクリップを内側に、スーツの内ポケットに入れる時はクリップを外向きに入れて使っています。
 

 

【Duo Pen Sheath Nebbiaのサイズ感】

最後にこのコンパクトなペンシースのサイズ感を見ていきます。
 

 
全長約135mmのカランダッシュ レマン(BPとMP)とNebbiaを並べてみました。
Nebbiaペンシースの全長は160mm。サイドのスリットは60mmのところまであり、スムーズにペンを取り出すことを考えると全長110mm以下のペン以外であれば使えると言って良いでしょう。
 

 
スリムな天冠を持つレマンもこのようにコンパクトに収納でき、且つ取り出しもしやすいです。
だいたいのペンが全長150mm以下であることを踏まえても、ほとんどの中型ペンに対応するのではないでしょうか。
 

 
デュオフォールドのボールペンを2本挿したところ。
上から天冠のエンブレムやメーカーロゴが見えるのもお洒落。
 
パーカーのデュオフォールドやファーバーカステルの伯爵コレクションは、天冠の幅が広いため特に抜き差しがしやすい印象です。
 

 
私が常にお供させている土屋鞄の「トーンオイルヌメ ロールペンケース」と並べてみました。
収納本数は違いますが、全長はロールペンケースよりもコンパクトで35mmの差となっています。
5本入るロールペンケースを母艦として、うち2本を身につけるのにNebbiaを利用するという使い方もできます。
 

 
同じようなサイズ感だと、右のナガサワの「キップレザー ロールペンケース(5本差し)」。
更にコンパクトなものだと左のMunekawaの「Arch Pen M(2~3本差し)」があります。
この3つのペンケースの中で一番薄型なのがNebbiaペンシース。スーツの内ポケットにすっぽりと収まるサイズです。
 

コンパクトなペンシースやペンケースにお気に入りの2本を入れて身につける。
軽快に筆記具を持ち運びたい方にはペンシース運用がピッタリかと。
 

 

さて、今回はペンシースの記事でした。
私自身ペンケースはあれどペンシースはこの「Duo Pen Sheath Nebbia」が初となります。
 

そもそもペンケースとペンシースの違いはこの機動性の違いにあり、ペンシースはペンを覆う蓋がないため、フラップを開ける、ジップを展開する、といった動作無しのワンアクションでペンが取り出せるところが大きいです。
 

薄型で2本収納できるペンシースはなかなかないため、コンパクトでシンプルな2本差しをお探しの方はチェックされてみてはいかがでしょう。
 

ちなみに、rethinkのペンシースは「Duo Pen Sheath」の他に、3本~4本差しの「Lim Pen Sleeve」や1本差しの「Narrow Pen Sheath」がラインナップされていますので、気になった方は「rethink」のストアサイトを覗きに行ってみてください。
 

ペンシースは今の季節、スーツの内ポケットに入れてコンパクトに持ち運ぶことができるため重宝します。
しばらくはこのペンシースとロールペンケースでの運用が続きそうな予感。
 

それでは今回はこの辺で。
最後までお読み頂きありがとうございました。

◆当ブログは人気ブログランキングに参加中です◆

クリックしていただけると
ブログ更新の励みになります!
人気ランキングチェックはこちら↓


文房具ランキング