カヴェコ アイススポーツ万年筆のペン先を交換して極太ハイライターにする方法
さて、前回・前々回からカヴェコのスポーツシリーズにスポットを当てた記事を書いています。
今回はカヴェコ スポーツ万年筆の醍醐味とも言えるカスタマイズの“ペン先交換”をしていきたいと思います。
ただ、普通のペン先交換ではなく、ペン芯引っこ抜く方のペン先交換です!
いやー、ドキドキしますね。
まず、ペン先交換に至った経緯について。
カヴェコの小さな筆記具システムを完成すべく「カヴェコスポーツ集め」にかかっているのですが、私の中で筆記具システムを構築する上で欠かせない要素が「蛍光マーカー(ハイライター)」。
現在、蛍光マーカーとして使っているペリカンM205のイエローデモンストレーターのペン先がBBなのですが、BBと言えど通常の蛍光マーカーよりは細いためなんとなく物足りなさも感じていました。
そこでカヴェコのペン先を調べると、カリグラフィーペン先という特殊ペン先があるようで、しかもアイススポーツのイエローがハイライターとしてラインナップされている!
これはいいいぞ!と思ったのですが、仕様を見るとペン先がカリグラフィーの1.9mmということで微妙な太さ。もう少し太い線が書けるペン先はないものかと探したら、最大の太さで2.3mmというのがあるではないですか。
しかし、よくよく見てみると首軸の色がホワイトかブラックのどちらかしか選べず、楽天(ペンハウス)ではホワイトが売り切れ…。
黒首軸でもいいのですが、ここまできたらクリアイエローの首軸で2.3mmのペン先が使いたい!ということは移植するしかない!と、よく分からない使命感に駆られペン先交換に至ったわけです。
※今回の記事は正規の方法でのペン先交換ではないため、参考にされる場合はあくまで自己責任のもとお願いします。
前置きが長くなりましたが、今回の記事はカヴェコ アイススポーツ イエローを使って、デフォルトMのペン先からカリグラフィー2.3mmペン先への変更(移植)する方法をまとめた記事です。
それでは始めましょう!
【カヴェコスポーツに対応する交換用ペン先について】
まず初めにカヴェコスポーツに対応する交換用ペン先は2種類あり、これはペン先交換する場合に気をつけなければならない点です。
今回私が用意したペン先は、本来スポーツの金属軸シリーズ用のものです。
ペン先ユニット(ニブ・ペン芯・ソケット)を交換するタイプですね。
金属軸のスポーツシリーズは、ペン先を反時計回りに回すことで簡単にペン先ユニットを交換することができます。通常はこのやり方で交換しましょう。
このような軟プラスチックの容器に入って販売されています。
そして今回ペン先を交換するのはアイススポーツのイエロー。
アイススポーツ等の樹脂軸スポーツシリーズの場合、右のクリアオレンジのような「首軸ごとペン先を交換」する交換用ペン先が販売されています。
首軸を交換するだけなので非常に簡単です。
おさらいするとカヴェコスポーツで交換できるペン先は2種類あり、それぞれ写真のようになります。
交換の仕方は金属軸と樹脂軸で違うのですが、ニブやペン芯、ソケット(ペン芯を収める筒)については共通のものが使われています。
これを利用して金属軸用ペン先を樹脂軸に移植しようと言うわけです。
【カヴェコスポーツのペン先の抜き方】
ペン先を抜く前に首軸の確認です。
手元にあるスポーツ用ペン先のペン芯について、新旧含めて3種類が確認できます。
クリアイエロー首軸のアイススポーツは現行品ではないので現在のカヴェコマークが無いペン芯。クリアオレンジ首軸も旧タイプのペン芯です。
対して一番右が現行のペン芯。カヴェコのマークが確認できます。
横から見ても年代によってペン芯の厚みや形の違いが確認できますね。
それでは、いよいよペン先を抜きます!
柔らかい布越しにペン先をつまみ、傷を付けないように真っすぐに引き抜きます。
意外と簡単にスポッと抜けました。
樹脂系カヴェコスポーツの首軸をばらした図。
ニブはペン芯に乗っかっているだけですので簡単に外せます。真っすぐペン芯を引き抜いたのでソケット部分は首軸に残っていますね。軸がクリアだから見やすい!
こんな感じでカリグラフィー2.3mmの方もソケットからペン芯を引き抜いていきます。
写真でも分かるとおり構造は同じ。カリグラフィーの方は抜くのに若干固かったですが、ビニール手袋をはめて抜けば簡単に抜けます。
ニブとペン芯。14金のペン先も同じ構造だと思われます。持ってないですが…。
【ペン先の構造とインク供給の仕組みについて】
せっかくなのでペン芯やニブをまじまじと観察し、構造とインク供給の仕組みについて見ていきましょう。
裏側はこのようになっています。ペン芯の規格は同じですのでニブだけ入れ替えることもできそうですが、私はカヴェコマークが好きなのでこのまま付け替えます。
ニブ面のペン芯の構造です。
ペン先方向に向けてインク溝が掘られており、この溝を伝ったインクが自らペン先へと進んでいきます。(毛細管現象)
三角印の部分はニブが止まる段で、この部分までニブが収まります。ペン芯にはフィンがたくさん設けられていますね。
さて、ペン先(ニブとペン芯)を入れ替えてそれぞれのソケットに戻しました。ソケットに戻す際は、ホコリや汚れが付いていないか細心の注意を払います。奥まで差し込んでカチッと小さな音がすれば収納完了。
晴れて、黄色い首軸に2.3mmのカリグラフィーペン先が完成!
首軸を胴軸側から見てみるとペン先ユニットが見えます。
ソケットの中にペン芯の細い部分が見えますね。ソケットはカートリッジやコンバーターを接続するのに必要な部品だということが分かります。
ソケットにペン芯がしっかり収納されているかは、このユニットの真ん中の部分を見て確認しましょう。
ついでにペリカンのハイライターインクを吸うためにミニコンバーターを着けておきます。
このミニコンバーターには「Kaweco」のロゴが付いていません。詳しく調べたわけではありませんが、ロゴ無しが「ミニコンバーター」、ロゴ有りが「ミニコンバーター2」なのではないかと考えます。
もしかしたら、金属軸スポーツはミニコンバーターが非対応でミニコンバーター2が対応なのでは?と
考えたりしていますが、時間があればまた検証したいと思います。
【ペリカンM205ハイライターとの比較】
それでは先輩の(使用順からして先輩なだけ)ペリカンM205イエローデモンストレーターと比較していきます。
大きさの比較はこちら。
コンパクトなペリカンM205よりもさらにコンパクトなカヴェコアイススポーツイエロー。並べると黄色いはずのペリカンM205の軸がオレンジっぽく見えますな。
コンパクトだけどペン先は極太の2.3mm!!
首軸もペリカンと同じく胴軸と同色のイエローです。これがしたかった!
それでは早速、ペリカンハイライターを吸入していきます。
カヴェコのミニコンバーターはスクリュー式ではないので、インク瓶にペン先を突っ込んだらコンバーターの先を伸ばして吸い上げ、そのままにします。実にシンプルな作り!
初めて吸入する時は2回ほどインクを出し入れすればタンクを満タンにすることができます。
筆記モードでの比較。
カヴェコは全長134mm、ペリカンM205は150mmです。筆記モードでもコンパクト。
中のミニコンバーターがいっぱいまで伸びた状態でもちゃんと収納されていることが分かります。軸がクリアだと見やすい!(二回目)
字幅を比較してみます。
5mm方眼に線を引いてみるとその太さの違いは明らか。ペリカンM205のインクは胴軸の中で若干煮詰まった感がある色合いになっています。字が太い分インク消費が激しそうですが、インクは2瓶ストックしているのでガンガン使いたいと思います。
さて、今回はカヴェコアイススポーツを使って字幅Mからカリグラフィー2.3へとペン先変更を行いました。
意外と簡単にできたな、というのが率直な感想です。
まあ、アイススポーツ本体が3240円、交換ペン先が1620円という安価な組み合わせですので気兼ねなくできたというのもあります(笑)
こういったカスタマイズこそカヴェコの醍醐味!
しかし正規の方法以外でのペン先交換は自己責任です。参考にされる方はくれぐれもペン先やペン芯に細心の注意を払っていただくようお願いします。
普通にブラック首軸やホワイト首軸で良いという方や、2.3mmもいらないよ、という方は1.9mmのハイライターが発売されていますのでそちらをゲットしましょう。
万年筆のペン先交換は初めて行いましたが、手先がある程度器用な方なら簡単にできる作業でした。
個人的にはカヴェコのデフォルトペン先である「M」の書き味がたまらなく好きなので、ハイライター以外の紺色や黒インクを使うカヴェコスポーツ万年筆についてはペン先を変えずにこのままM一筋でいこうかと思います。
今回も最後までお読み頂きありがとうございました。
それではまた。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません